ブログ

今日の暁

笑う 体験学習会

9月30日(土)に中学3年生を対象に体験学習会が行われました。残暑が厳しい中でしたが、たくさんの中学生が系列授業見学、全体説明会、系列体験学習に参加してくれました。10月14日(土)には部活動見学会もあります。本校の良いところをたくさん見てください。

グループ 卒業生講話(産業社会と人間)

6月9日(金)に令和元年3月に卒業した先輩を迎え、1年生対象に講話をいただきました。就職や進学した各分野で活躍している先輩からのお話は、1年生の系列選択や進路選択に大変参考になっています。

晴れ PTA総会・文化部発表会

5月20日(土)にPTA総会を実施しました。本校はPTA総会の前に文化部の発表会を行うのが特徴です。各文化部とも、活動内容の資料を保護者の皆様に見てもらうだけでなく、軽音楽部やインターアクトクラブ、吹奏楽部はステージ上でも発表を行っています。PTA総会では、PTA活動の確認や役員さんの紹介・交代等も行われました。学校の教育活動は生徒・保護者の皆様や地域の皆様と教員と皆で協力して行うものです。多くの方々に本校の取組を知ってもらいたいと思います。

お祝い 第99回開校記念式

4月27日(木)に第99回開校記念式が行われました。校長先生から校訓の「正しく 強く 和やかに」を意識して成長してほしいとのお話がありました。記念講演では、本校の卒業生、現在はスパニッシュギタリスト・作曲家をなさっている桜庭伸弘さん(ドンアルマス)から、夢を叶えるまでのご自身の行動やそこから生まれた縁等についてのお話と、フラメンコギターでの演奏を聴かせていただきました。桜庭さんと演奏パートナーである谷島凜樹さんとの演奏は大迫力で、感動するものでした。私たちもよい縁につながる努力を続けていこうと思います。

体育・スポーツ 第75回春季関東地区高校野球大会群馬県予選

4月15日(土)より春の大会が始まりました。本校は18日(火)に群馬高専と対戦しました。結果は、シーソーゲームの末、10-11で敗退してしまいました。この悔しさをバネに、夏に向けて、選手一丸となって取り組んでいきます。

お知らせ 授業①(3年生:こころとからだの理解)

新学期のHRやオリエンテーションも終了し、授業が始まっています。4月14日は3年生の社会福祉系列を選択している生徒たちの「介護職員初任者研修」開講式が行われました。中島校長先生から福祉の学習の重要性についてのお話をいただきました。

グループ 人間関係作りエンカウンター

4月13日(木)5・6校時1年生を対象に、キャリア教育コーディネーターの真木寛さんを学校にお招きし、人間関係作りを目指した集団体験のご指導をいただきました。生徒たちは、バースディチェーン等の体験を通じて、コミュニケーションをとる方法を学んでいました。学校でも社会でも、よい人間関係をつくることは大切です。学んだ技術をまずは高校生活で生かしてほしいと思います。

 

お祝い 令和5年度入学式

4月10日の午後、令和5年度入学式が盛大に行われました。担任の呼名に対し、大きな声で堂々と返事をしている新入生の姿にたのもしさを感じるとともに、今後の成長への期待が大きくなりました。新入生代表の生徒も立派でした。新しい仲間となった160名の皆さん、早く高校生活に慣れ、ルールを守りながら学校生活を楽しんで下さい。

汗・焦る 壮行会・終業式・離退任式

3月23日(木)3学期終業式を行いました。ソフトボール部と軽音楽部の壮行会も行いました。今年は壮行会の回数が多く、生徒達の活躍が目立ったすばらしい1年でした。その後、離退任式を行いました。本校に長く勤務されていた先生方が多数離退任することになります、先生方の熱いお話を受け、生徒達は(職員も)皆、号泣していました。さらに、小瀧校長先生がご退職されるため、生徒皆で校長先生を表彰し、見送りました。転勤される先生方の気持ちはしっかり受け止めました。新しい学校での活躍をお祈りしています。

合格 入学説明会

3月22日(水)、令和5年度入学者対象に入学説明会を行いました。天気もよく、桜の咲いた中での説明会でした。学校より入学に関する説明を行い、その後学校で必要な物品を購入してもらいました。職員全員で新入生の入学に向けて準備を進めていきますので、入学者の皆さん、楽しみにしていてください。

 

お祝い 卒業式挙行

3月1日(水)よい天気の中、本校体育館にて卒業式が盛大に行われました。入場から退場まで、卒業生たちは緊張した面持ちで式典に臨んでいました。今年は2年生も参列し、卒業生の保護者や職員と一緒に3年生をお祝いでき、とても素晴らしい式典となりました。卒業生した皆さん、暁高校で学んだことを忘れずに、社会で活躍してください。

鉛筆 食文化系列生徒校外学習(2学年)

1月23日(月)朝から、食文化系列2年の生徒が、玉村町にある全国食肉学校でハムやソーセージの製造実習を行いました。大きな冷蔵庫の中で、枝肉の解体から加工まで行う作業に、生徒達は驚きながらも楽しんでいました。お土産もいただき、よい勉強の機会となりました。

お祝い 教育長表敬訪問(大和芋の焼きクリームピロシキ)

2月2日(水)に群馬県庁を訪問し、平田郁美教育長に、FHJ全国高校生料理コンクールでの最優秀賞受賞を報告させていただきました。受賞者の津久井さん、小澤さん、金子先生、校長先生の4人で緊張しながらの報告でしたが、教育長よりお祝いの言葉をいただいたり、優しいお声がけをいただいたりすることができ、大変うれしい時間となりました。ありがとうございました。

会議・研修 社会人講師授業(情報ビジネス系列)

1月23日(月)に総合ビジネス系列3年生を対象に、「麺や藏人」の代表である内野公義さんをお招きし、「世界と目指す日本一のらーめんケータラー」について講演を行っていただきました。藏人さんには人を繋ぎ幸せを運ぶ黄金の塩らーめんについて熱く語っていただきました。生徒の感想から~ポスターや広告を出すことは自分の店が売れていないようなものだという意見は初めてきいたけれど、とても納得ができました~

家庭科・調理 社会人講師授業(食文化系列:和菓子)

1月20日(金)の5・6校時、食文化系列1年生の生徒を対象に、東日本製菓技術専門学校の先生をお招きし、和菓子の「ねりきり」の授業を行いました。生徒達は、普段見慣れない道具を使用しながらも、楽しみながら和菓子を形作っていました。先生方に丁寧に教えていただき、上手に作りあげることができました。

お祝い JAにったみどり様よりの表彰式

1月18日(水)JAにったみどりの大澤組合長様より、太田市の大和芋の周知に貢献したとして、津久井さんと小澤さん(大和芋のピロシキ考案者)が表彰されました。このピロシキは生地にも具にも大和芋を使用しています。地元の食材をPRできる活動を評価され、とてもうれしく思います。

花丸 総合学科学習成果発表会

1月17日(火)にエアリスホールにて本年度の学習成果発表会を実施しました。系列での学習の集大成として、3年生が中心となる発表会です。本年度は、前橋東高校、伊勢崎興陽高校の代表の生徒の方々、本校1・2年の代表者も参加して発表を行うことができました。3年生はこの学びを社会人になってからも役立ててください。また、1・2年生は自分の今後を見据えながら、今後の学習の参考にしてください。

グループ 演劇部壮行会(1/21(土)大会出場)

1月10日(火)に関東高等学校演劇研究大会に出場する演劇部の壮行会が実施されました。校長先生・生徒会長からのエールに続き、演劇部顧問の青山先生からの紹介、部長さんからの説明が行われました。本校の劇は1月21日(土)の上映になります。場所は美喜仁桐生文化会館です。みなさんぜひ応援してください。

 

学校 2学期終業式

本日、2学期の終業式を行いました。校長先生から、2学期の行事の振り返りと生徒たちの頑張った様子、そして3学期に向けてのお話がありました。また、生徒指導部から、冬休みの注意事項についてのお話もありました。表彰された生徒がたくさんいたり、2年生沖縄修学旅行で本校生徒がほめられた話など、新田暁高生のよい話で締めくくられた2学期でした。1人1人の行動が学校全体をプラスにもマイナスにもします。せっかくならプラスにしましょう。冬休みも規則正しい生活をし、1月10日(水)にみな元気で登校してください。

車 社会人講師授業(自動車工学授業)

12月16日(金)5・6校時に、群馬自動車大学校の先生方をお招きし、自動車工学の授業を選択している生徒を対象に名車の歴史や構造等についての授業が行われました。イタリアの高級名車であるフェラーリ3台を実際に見て説明を受けたりと、今後一生ないかもしれない、素晴らしい経験ができました。

給食・食事 社会人講師授業(食文化系列)

12月16日(金)5・6校時に、太田こだわりそばの会の先生方をお招きし、食文化系列1年生30人の生徒を対象にそば打ちの授業が行われました。先生方に丁寧に教えていただきながら、生徒達は一生懸命そば打ちを行いました。先生方の3倍くらいの太さのおそばになりましたが、大変おいしくいただきました。

お祝い 最優秀賞受賞:FHJー日清製粉G全国高校生料理コンクール

第54回FHJ-日清製粉グループ全国高校生料理コンクールにおいて、3年津久井咲来さん、小澤由佳さんが最優秀賞を受賞しました。料理名は「太田特産大和芋の焼きクリームピロシキ~世界平和を願って~」です。担当の金子先生と何度も試作を繰り返し作った料理が全国1位となりました。おめでとうございます。

お知らせ 太田警察署からの交通安全指導

朝のHRで、太田警察署の方より全校生徒に対し、交通安全指導が行われました。太田警察署管内の怪我のある事故の2割は自転車に関するものとのことです。「ヘルメットをかぶる」「自転車の交通ルールを守る」の2つを守ることを教えていただきました。生徒たちも皆、警察の方のお話を真剣に聞いていました。自分自身を守るために、交通ルールを厳守しましょう。

お祝い 演劇部 関東大会出場決定

伊勢崎境総合文化センターを会場に開催された令和4年度群馬県高等学校総合文化祭演劇専門部大会県大会において、本校演劇部が優秀賞に輝きました。これにより、1月に開催される関東大会への出場が決定しました。作品名は「ラフ・ライフ」です。応援よろしくお願いします。

お祝い 伊藤園新俳句大賞に入賞しました!

第33回 伊藤園新俳句大賞に応募したところ、本校の荻野聡美さんが佳作特別賞に入賞しました。「おーいお茶」を飲んで、その時、こころに浮かんだ背景を俳句にしたものです。自分の俳句の載ったお茶もいただきました。皆さんも読んで、この俳句の良さを感じてください。「滝の音眺めるたびに新しい」・・・

お知らせ マラソン大会

11月11日、新田陸上競技場及びその周辺を会場にマラソン大会が行われました。晴天に恵まれ、マラソン日和となりました。自己ベストを目指し、一生懸命走る生徒の姿が印象的でした。道路審判にお手伝いいただきましたPTA役員の皆さま、ありがとうございました。

 

お知らせ 防火避難訓練

11月9日(水)避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は本当の火災を想定して、生徒たちにはいつ、どこから出火し、どこに避難するかは事前に知らせずに実施しました。本日の訓練を教訓に、適切な行動ができるように成長してほしいと思います。太田市西部消防署の皆さま、本日はありがとうございました。

高校生ロボット相撲全国大会壮行会

11月25日・26日に「高校生ロボット相撲全国大会」に出場する科学部の生徒を応援するため壮行会を行いました。自立型とラジコン型の2種目で出場します。福島県郡山市にあるビッグパレットふくしまで行われます。全校生徒皆で応援していますので頑張ってください。

お知らせ 体育祭2022

~栄光をこの日この時この場所で~をテーマに、10月27日(木)体育祭2022を開催しました。大会運営に多くの生徒が携わり、活躍する場面が見られました。また天候にも恵まれ、生徒たちの生き生きした表情を見る事が出来ました。今年はクラス旗も作成し、華やかな会場での開催となりました。

 

フラワーアレンジメント実習

10月18日(火)・21日(金)に、「フードデザイン」の授業で、フラワーデザインカレッジ高崎校の板橋校長先生をお招きし、フラワーアレンジメントを学びました。テーブルコーディネートのおけるフラワー装飾の授業に生徒たちは真剣に取り組んでいました。

 

会議・研修 こころの教育事業

10月20日(木)2年生を対象に、『いろいろな気持ちと上手く付き合う工夫』をテーマに講演が行われました。自分や他者と付き合う上での適切な距離感を学んだり、自分の気持ちをワークシートに書き出したりしました。講演の最後にはグループワークを行い、アサーショントレーニングを行いました。自他ともに大切に出来る生徒たちに成長してくれるよう、期待しています。

お知らせ 部活動見学会

10月15日(土)部活動見学会が行われました。運動部9つ、文化部5つの部活動について自由に見学をしていただきました。今年度の中学生向けの学校公開はこれで終了となります。来校してくださった中学生、保護者の皆さまありがとうございました。

 

会議・研修 性・エイズ講演会

高崎総合医療センターより講師の先生をお招きし、「看護師からの性教育~思春期に贈るメッセージ~」を演題として講演会が行われました。とてもわかりやすい講演で、生徒たちも真剣に聞いていました。性・エイズにや感染防止について正しい知識を身につけてほしいと思います。

花丸 令和4年度体験学習会

10月1日(土)に中学3年生を対象に、体験学習会を行いました。本校の説明と、希望する系列の授業を体験してもらいました。たくさんの中学生が参加してくれました。この体験学習をとおして、より本校に興味をもってもらえるとうれしいです。10月15日(土)には部活動見学会もありますので、中学生の皆さんぜひ参加してください。

会議・研修 進路学習発表会

昨日に引き続き、9月27日(火)5・6校時には、1年生が総合学科ならではの授業である「産業社会と人間」において、進路学習発表会を行いました。それぞれの生徒が自分の調べた進路に関して、他の生徒たちにスライドを活用して発表していました。自分の考えをまとめて他者に伝え、お互いの理解を深め合っていました。

鉛筆 系列研究中間発表会

9月26日(月)5・6校時に、3年生が系列研究の中間発表を行いました。各グループとも、これまでの研究をうまくまとめ、分かりやすく伝えていました。今後も研究を続け、最終的なまとめは1月にエアリスで発表されます。

会議・研修 進路ガイダンス(1学年)

9月9日(月)5・6校時の「産業社会と人間」の授業を使い、上級学校講師を招いた進路ガイダンスを実施しました。各自が2分野の学校(職業)の学習内容等の説明を聞いて、希望の系列と職業について理解を深めていました。どの生徒も2時間真剣に講師の先生の話を聞いていました。

鉛筆 学力テスト

9月8日(木)の1~4校時に、1・2年生は基礎力診断テスト、3年生は実力診断テストを行いました。日頃の学習や夏休み中の課題等の成果を発揮するテストになります。今の自分の実力を知り、課題を発見し、次の学習へつなげる機会としています。生徒の皆さん、継続は力なり!ですよ。

笑う 2学期始業式

8月29日(月)2学期が始まりました。始業式で校長先生から、各学年ともにそれぞれの目標に向けてじっくりと取り組み、充実した時期にしてほしいとのお話がありました。生徒会の後藤くんからは8/1に行われたいじめ防止フォーラムの報告がありました。3年生は夏休み前から進路に向けて走り出しています。全員の生徒が夢と希望をお腹に抱えて頑張ってほしいと思います。

会議・研修 3学年進路ガイダンス

3年生を対象に、8月25日(木)・26日(金)に外部講師によるガイダンスを行いました。生徒達は進路に向けた心構え、書類の書き方や面接の練習等に真剣に取り組んでいました。全員の生徒が目標の進路実現ができることを目標に頑張っているところです。

お知らせ 8月17日の部活動

本校グラウンドを会場に、ソフトボール部が練習試合を行っています。雨が少し降る中ですが、選手たちの元気な声が響いています。

会議・研修 中学生向け学校説明会

本日、エアリス文化会館を会場に中学校3年生およびその保護者を対象に学校説明会を開催しました。生徒会本部役員および各系列の代表生徒が、本校の特色や系列紹介をスライド、動画などで紹介しました。

会場にお越しくださった皆さま、ありがとうございました。10月1日(土)には、体験学習会も予定しておりますので、ぜひご参加ください。

お知らせ 7月26日の部活動

夏季休業に入り、各部活動が盛んに活動しています。本日は弓道部とソフトボール部の様子を紹介します。弓道部員は声を掛け合いながら、一生懸命練習に取り組んでいました。矢を射る姿はとても格好良いです。ソフトボール部は、監督からノックを受けてました。本日は引退した3年生もお手伝いに来ていました。生徒たちの元気な声が学校中に響いています。

学校 令和4年度 1学期終業式

表彰伝達式、弓道部壮行会(8月全国大会に出場します)、終業式をリモート形式で行いました。保護者の皆さま、地域の皆さまには、日頃より本校生徒を見守っていただき感謝申し上げます。

明日から始まる夏季休業を有意義に過ごし、2学期を迎えて欲しいと思います。

 

 

 

体育・スポーツ 第104回全国高校野球群馬大会 3回戦(vs利根商業)

20日(水) 城南球場にて3回戦を迎えました。

≪大会結果≫

  新田暁 2 - 7 利根商業

 

初回に2点を先取しましたが、リードを守れず目標としていたベスト8入りを逃しました。応援してくださった皆さまありがとうございました。引き続き、新田暁高校 硬式野球部をよろしくお願いします。

体育・スポーツ 第104回全国高校野球群馬大会 2回戦(vs伊勢崎工業)

18日(月) 城南球場にて2回戦を迎えました。

≪大会結果≫

  新田暁 6 - 4 伊勢崎工業

(延長10回)

≪3回戦予定≫

20日(水) 9:00~(城南球場)                        

     vs 利根商業

9回表同点ホームランを放ち、延長10回表には2点を追加し、逆転勝利をおさめました。熱戦を繰り広げた選手たちに、大きなエールが送られました。ベスト8を目指し、第3回戦に挑みます。

会議・研修 進路講演会2

4校時に、第2学年生徒を対象に進路講演会を実施しました。進路の先生方が求人票の見方やオープンキャンパスについて説明をしてくれました。生徒たちもメモを取りながら、熱心に話を聞いていました。今日この時から進路に向けて準備を進めていくことが大切だと感じました。

体育・スポーツ 第104回全国高校野球群馬大会 1回戦(vs富岡実業)

12日(火) 城南球場にて初戦を迎えました。

≪大会結果≫

  新田暁 10-0 富岡実業

≪2回戦予定≫

17日(日) 9:00~(城南球場)                        

     vs 伊勢崎工業

雨が降る中でしたが、選手も応援団の生徒もよく頑張りました。応援してくださった皆さん、ありがとうございました。引き続き応援よろしくお願いします。

 

 

 

お知らせ 硬式野球部壮行会

7校時に硬式野球部の壮行会を行いました。教頭先生、生徒会長の激励、野球部キャプテンからの挨拶の後、応援団のエールを行いました。全員が一丸となって野球部の勝利を期待して応援しました。暁高校野球部の試合は7月12日(火)高崎城南球場にて11:30からスタートです。皆さん応援よろしくお願いします。

バス 1年上級学校見学

『産業社会と人間』の授業の一環で、1年生が上級学校見学へ行きました。生徒たちは6つの系列の中から1つ系列を選び、系列の進路に結びつく上級学校(大学、短期大学、専門学校)を2校見学しました。生徒たちにとり、自分の進路について考える貴重な時間となりました。今後、レポートをまとめて発表する予定です。

 

グループ 保護者のための進路講演会

6月22日(水)に保護者向けの進路講演会を大会議室(オンラインでも同時配信)にて行いました。保護者のみ対象の説明会は初めての実施です。本校の学習指導の取組や今後の進路選択について、ベネッセの方から説明をしていただきました。また、講演会終了後は個別の進路相談を行いました。

鉛筆 1学期期末考査

本日から、1学期の期末考査がスタートしました。生徒たちは一生懸命テストに取り組んでいます。努力の成果が結果に現れるとよいと思います。テストは金曜日まで続きます。

視聴覚 芸術鑑賞教室

エアリスホールにて芸術鑑賞教室が行われました。今日の題目は「寄席」ということで、柳家小もんさんを中心に、日本の伝統芸能である落語や色物が講じられました。生徒たちは皆楽しんでいました。そして、一番盛り上がっていたのは職員でした。

お知らせ 出張授業(主権者教育)

本日1・2校時に、3年生を対象に、若者の政治参加向上を目指す日本で先駆けたプロジェクトである「笑える!政治教育ショーin群馬」が行われました。お笑い芸人の「新宿カウボーイ」さんが、おもしろく分かりやすく講演してくださいました。

お知らせ 授業観察週間

先週から2週間、教員同士による授業観察週間を実施しています。教科に関係なく教員同士が相互の授業を参観することで、よりよい授業づくりにつなげています。参観した教員は、参考になった点や生徒の様子などを授業者にフィードバックしています。写真は1年次「公共」の様子です。

グループ 第1回学校評議員会

今年度、第1回目の評議員会が開催されました。6校時の授業参観をしていただきました。評議員の方から、『生徒が頑張っている様子が伝わってきた。』、『昔に比べて部活動が充実しており、学校の強みだと思う』など貴重なご意見をいただきました。引き続き、地域の皆さまに愛される学校づくりを目指します。

グループ 実力・基礎力診断テスト振り返り

4月に実施した実力・基礎力診断テストの振り返りを行いました。生徒自身が現在の実力を知り、今後前向きに学習に取り組む手がかりとしています。また、同時に教師が生徒一人ひとりのつまずきを把握し、今後の進路指導に活用することを目標としています。この振り返りは、生徒同士で学び合う形式を取っています。

ノート・レポート 授業風景(生物基礎)

細胞は教科書にある模式図のような画一的なものではなく多様であることを理解させるために、実物を示した授業を行いました。生徒たちの理解を深めるてだてを先生方も常に考えています。

 

 

 

グループ 1年交通安全ホームルーム

「危険を予測した自転車の運転をする」・「自転車の正しい利用方法を身につける」ことをテーマにグループ討議を行いました。グループごとに配布された資料をもとに、危険予測箇所をした後、発表して情報を共有しました。交通マナー向上に、今後も取り組んでいきます。

 

お知らせ 球技大会

3年ぶりに球技大会を開催することができました。サッカー・ソフトバレー・ドッジボール・卓球を学年対抗で行いました。全力でプレーする生徒たちと、それを応援する生徒たちの元気な声で大いに盛り上がりました。放課後には、泥でよごれた生徒玄関を自主的に掃除をしてくれる生徒がいました。素晴らしい行動力に、感動しました。ありがとうございます。

 

会議・研修 授業風景(産業社会と人間:工業)

本校1年生は、「産業社会と人間」の授業の中で様々な系列の授業を体験し、進路や適性についてしっかりと考えた後、自分が所属する系列を選択する仕組みをとっています。写真は機械・電子技術系列の授業です。「アーク溶接」「機械計測」「安全教育」等の授業を体験しています。工業は少人数授業できめ細かく指導をしてもらえます。また、資格取得指導が充実しているのも特徴です。昨年度、新しい機械が入りましたので、さらに授業が充実する予定です。

会議・研修 自衛隊ガイダンス

1年生~3年生の希望者を対象に、ガイダンスを行いました。自衛隊組織や、業務内容について詳しくお話を伺いました。現職の海上・陸上自衛隊員の方のお話はとても分かりやすく、職業理解につながりました。

会議・研修 3年進路ガイダンス

3年生を対象に進路ガイダンスを行いました。進学希望者は、進学講話・分野別分科会、就職希望者は業種別パネルディスカッション・模擬面接指導を行いました。それぞれ、進路実現に向けて、真剣に取り組んでいます。

バス バスマナー向上講話

1年生のバス利用者を対象に、マナー向上の講話を行いました。バスは一般の方も利用する公の場であり、利用する人を思いやり、乗車するように話しをしました。生徒一人ひとりのマナーが向上し、適切な行動が取れることを期待しています。

お知らせ 生徒総会

2・3校時に生徒総会を実施しました。生徒たちで、自分たちの学校について皆で考えたり意見を出し合う会です。全校生徒がこのように集まって総会を開くのは久しぶりです。皆、真剣に資料を見ていました。各団体からの議案については後日話し合いをする予定です。

体育・スポーツ 野球部大会写真

夏の大会に向けて、野球部が集合写真を撮りました。一戦一戦大切にし、優勝を目指します!!

応援よろしくお願いします。

了解 6月1日は衣替えの日

暑い日が増えてきました。本日から夏季服装期間となります。モデルさんが着用しているのは本校のポロシャツです。涼しく、洗濯も楽なのでお勧めです。

 

鉛筆 授業風景(郷土料理)

群馬県で伝承されている郷土料理について学習をしています。本日は、炭酸まんじゅうを作りました。あんこを包む作業が、少し難しかったようです。

~生徒の感想~

高校に入ってから初めての実習だったのでとても楽しかった。

班のみんなで協力して実習ができました。

※感染防止対策を講じて実習を行っています。

 

お知らせ 生活改善週間開始

衣替えに伴い、5月30日(月)から1週間、全生徒が「遅刻防止」「挨拶の励行」「正しい服装」ができることを目標に、先生方と、野球部・ソフトボール・サッカー部の生徒が生徒玄関で声がけを行っています。

鉛筆 卒業生講話

令和4年5月27日(金)1学年を対象に卒業生講話を行いました。卒業生8名が来校し、高校生のうちにやっておくべきこと、仕事内容など社会人としての心構えを講話してくれました。先輩たちの貴重な話しを聞く良い機会となりました。

鉛筆 進路学習

令和4年5月26日(木)進路学習を行いました。3年生は基礎面接指導を行い、実際に面接の流れを体験しました。2年生・1年生は適職・適学診断テストを行い、自己理解・職業理解を深めました。

グループ PTA総会

PTA総会が令和4年5月21日(土)に実施されました。3年ぶりの総会に、PTA本部役員の方々・職員で連携して臨みました。総会の前には文化部の発表会もあり、生徒たちの頑張りも伝わりました。総会後は進路講話も実施されました。

情報処理・パソコン 職員研修

中間考査期間中の、令和4年5月18日(水)の午後を利用し、「新しい学びのための授業改善事業に係る職員研修」を実施しました。生徒の皆さんがどうしたら主体的に授業に取り組めるようになるかの工夫について皆で話し合いました。先生方も常に勉強しています。生徒の皆さんも頑張りましょう。

学校 高校総体壮行会

令和4年5月12日(木)に「2022年度第57回 県高校総体壮行会」が行われました。全校生徒で大会出場選手にエールを送りました。 

会議・研修 第98回開講記念式

 令和4年4月25日(月)に「第98回開講記念式」が行われました。式典では、校長先生・同窓会長から本校の歴史等についてのお話をいただきました。記念講演では、「命のリレー」という演題で、館林市円教寺住職の河嶋丈晴様からお話をいただきました。本校は令和6年に「100周年」を迎えます。

体育・スポーツ 生徒会オリエンテーション

 令和4年4月11日(月)に生徒会オリエンテーションが行われました。生徒会役員・スタッフを中心に、生徒会についての説明と、部活動・同好会の紹介を行いました。

グループ 対面式

 令和4年4月11日(月)に対面式が行われました。生徒会役員から新1年生へ生徒手帳が贈呈されました。新しい仲間が増えた楽しい時間となりました。

お祝い 令和4年度入学式

 令和4年4月8日(金)に入学式が行われました。保護者の皆さん、職員が見守る中、新1年生となる161名の入学が許可されました。皆さん、入学おめでとうございます。早く高校生活に慣れてくださいね。