新着
6月の行事予定をアップロードしました  https://akatsuki-hs.gsn.ed.jp/58ea83fd44753da89a98fe2d3f59c3b0  
本校のSAHの取り組みが、「みんなの学校新聞」に掲載されました。ご覧ください。 https://np-schools.com/news/13741   また、先日SAH指定書授与式が本校の職員室で行われました。 生徒、教職員が一丸となって魅力ある学校づくりに邁進して参ります。
4月28日(月)に第101回開校式典が本校体育館で厳かに行われました。 式典では、校長先生、同窓会会長より昨年100周年の節目を迎え、今年度から次の100年をめざし新たな歴史を築けるよう意識を持ってもらいたいとお話がありました。 記念講演では、高崎ビューティモード専門学校の海老原恵利人先生にお越しいただき、出会いと縁が人と人をつなげる大切さを教えていただきました。
2025 国際親善空手道選手権大会 期日:2025年4月26(土)~27日(日) 会場:東京体育館 部門:組手の15~17歳女子50キロ以下級   本校1年生、岸田風穂(キシダ カホ)さんが上記の大会に出場してきました。トーナメントを勝ち上がり、優勝することができました。今回の優勝で5連覇になり今後の活躍も応援していきたいと思います。おめでとうございます。
vs 前橋育英高校  0対7 負         この投稿をInstagramで見る       新田暁高等学校【一応、公式】(@akatsuki100th)がシェアした投稿
      この投稿をInstagramで見る       新田暁高等学校【一応、公式】(@akatsuki100th)がシェアした投稿
8/5に太田市藪塚本町文化ホールにて行う予定です。 詳細は決定次第こちらに掲載します。   ちなみに 体験入学は9/27(土)を予定しています。  
保健だより.pdf 保健だより5月号です。内容は身体測定の結果、5月の健康診断日程等です。夏日の日が出てきました。この時期は暑さに体が慣れていないため、熱中症に十分な注意が必要です。水分補給、睡眠、体調管理をしっかりしていきましょう。
vs 高崎商科大学附属  4対1 勝 次戦は5月3日 前橋育英高校  健大高崎グランド12:00 kick off       この投稿をInstagramで見る       新田暁高等学校【一応、公式】(@akatsuki100th)がシェアした投稿  
      この投稿をInstagramで見る       新田暁高等学校【一応、公式】(@akatsuki100th)がシェアした投稿
保護者の皆様へ 本校では令和7年度4月より、欠席遅刻等の連絡、および保護者向け一斉連絡として、県教育員会が導入する「スマート連絡帳」を利用することになりました。  つきましては、保護者の皆様におかれましては、下記のマニュアルをご覧いただいて、ご利用のスマートフォンのOS別に「スマート連絡帳アプリ」をダウンロードし、別途、生徒を通じて配布するID・PWの用紙を用いて、メールアドレスをご登録ください。  ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
9月30日(土)に中学3年生を対象に体験学習会が行われました。残暑が厳しい中でしたが、たくさんの中学生が系列授業見学、全体説明会、系列体験学習に参加してくれました。10月14日(土)には部活動見学会もあります。本校の良いところをたくさん見てください。
6月9日(金)に令和元年3月に卒業した先輩を迎え、1年生対象に講話をいただきました。就職や進学した各分野で活躍している先輩からのお話は、1年生の系列選択や進路選択に大変参考になっています。
梅雨とは思えない抜けるような青空の下、体育祭が開催されました。 各クラス揃いのTシャツを身にまとい、綱引きや障害物競走など様々な競技で盛り上がりました。  
5月20日(土)にPTA総会を実施しました。本校はPTA総会の前に文化部の発表会を行うのが特徴です。各文化部とも、活動内容の資料を保護者の皆様に見てもらうだけでなく、軽音楽部やインターアクトクラブ、吹奏楽部はステージ上でも発表を行っています。PTA総会では、PTA活動の確認や役員さんの紹介・交代等も行われました。学校の教育活動は生徒・保護者の皆様や地域の皆様と教員と皆で協力して行うものです。多くの方々に本校の取組を知ってもらいたいと思います。
4月27日(木)に第99回開校記念式が行われました。校長先生から校訓の「正しく 強く 和やかに」を意識して成長してほしいとのお話がありました。記念講演では、本校の卒業生、現在はスパニッシュギタリスト・作曲家をなさっている桜庭伸弘さん(ドンアルマス)から、夢を叶えるまでのご自身の行動やそこから生まれた縁等についてのお話と、フラメンコギターでの演奏を聴かせていただきました。桜庭さんと演奏パートナーである谷島凜樹さんとの演奏は大迫力で、感動するものでした。私たちもよい縁につながる努力を続けていこうと思います。
4月15日(土)より春の大会が始まりました。本校は18日(火)に群馬高専と対戦しました。結果は、シーソーゲームの末、10-11で敗退してしまいました。この悔しさをバネに、夏に向けて、選手一丸となって取り組んでいきます。
新学期のHRやオリエンテーションも終了し、授業が始まっています。4月14日は3年生の社会福祉系列を選択している生徒たちの「介護職員初任者研修」開講式が行われました。中島校長先生から福祉の学習の重要性についてのお話をいただきました。
4月13日(木)5・6校時1年生を対象に、キャリア教育コーディネーターの真木寛さんを学校にお招きし、人間関係作りを目指した集団体験のご指導をいただきました。生徒たちは、バースディチェーン等の体験を通じて、コミュニケーションをとる方法を学んでいました。学校でも社会でも、よい人間関係をつくることは大切です。学んだ技術をまずは高校生活で生かしてほしいと思います。  
4月10日の午後、令和5年度入学式が盛大に行われました。担任の呼名に対し、大きな声で堂々と返事をしている新入生の姿にたのもしさを感じるとともに、今後の成長への期待が大きくなりました。新入生代表の生徒も立派でした。新しい仲間となった160名の皆さん、早く高校生活に慣れ、ルールを守りながら学校生活を楽しんで下さい。
3月23日(木)3学期終業式を行いました。ソフトボール部と軽音楽部の壮行会も行いました。今年は壮行会の回数が多く、生徒達の活躍が目立ったすばらしい1年でした。その後、離退任式を行いました。本校に長く勤務されていた先生方が多数離退任することになります、先生方の熱いお話を受け、生徒達は(職員も)皆、号泣していました。さらに、小瀧校長先生がご退職されるため、生徒皆で校長先生を表彰し、見送りました。転勤される先生方の気持ちはしっかり受け止めました。新しい学校での活躍をお祈りしています。
3月22日(水)、令和5年度入学者対象に入学説明会を行いました。天気もよく、桜の咲いた中での説明会でした。学校より入学に関する説明を行い、その後学校で必要な物品を購入してもらいました。職員全員で新入生の入学に向けて準備を進めていきますので、入学者の皆さん、楽しみにしていてください。  
3月1日(水)よい天気の中、本校体育館にて卒業式が盛大に行われました。入場から退場まで、卒業生たちは緊張した面持ちで式典に臨んでいました。今年は2年生も参列し、卒業生の保護者や職員と一緒に3年生をお祝いでき、とても素晴らしい式典となりました。卒業生した皆さん、暁高校で学んだことを忘れずに、社会で活躍してください。
1月23日(月)朝から、食文化系列2年の生徒が、玉村町にある全国食肉学校でハムやソーセージの製造実習を行いました。大きな冷蔵庫の中で、枝肉の解体から加工まで行う作業に、生徒達は驚きながらも楽しんでいました。お土産もいただき、よい勉強の機会となりました。
2月2日(水)に群馬県庁を訪問し、平田郁美教育長に、FHJ全国高校生料理コンクールでの最優秀賞受賞を報告させていただきました。受賞者の津久井さん、小澤さん、金子先生、校長先生の4人で緊張しながらの報告でしたが、教育長よりお祝いの言葉をいただいたり、優しいお声がけをいただいたりすることができ、大変うれしい時間となりました。ありがとうございました。
1月23日(月)に総合ビジネス系列3年生を対象に、「麺や藏人」の代表である内野公義さんをお招きし、「世界と目指す日本一のらーめんケータラー」について講演を行っていただきました。藏人さんには人を繋ぎ幸せを運ぶ黄金の塩らーめんについて熱く語っていただきました。生徒の感想から~ポスターや広告を出すことは自分の店が売れていないようなものだという意見は初めてきいたけれど、とても納得ができました~
1月20日(金)の5・6校時、食文化系列1年生の生徒を対象に、東日本製菓技術専門学校の先生をお招きし、和菓子の「ねりきり」の授業を行いました。生徒達は、普段見慣れない道具を使用しながらも、楽しみながら和菓子を形作っていました。先生方に丁寧に教えていただき、上手に作りあげることができました。
1月18日(水)JAにったみどりの大澤組合長様より、太田市の大和芋の周知に貢献したとして、津久井さんと小澤さん(大和芋のピロシキ考案者)が表彰されました。このピロシキは生地にも具にも大和芋を使用しています。地元の食材をPRできる活動を評価され、とてもうれしく思います。
1月17日(火)にエアリスホールにて本年度の学習成果発表会を実施しました。系列での学習の集大成として、3年生が中心となる発表会です。本年度は、前橋東高校、伊勢崎興陽高校の代表の生徒の方々、本校1・2年の代表者も参加して発表を行うことができました。3年生はこの学びを社会人になってからも役立ててください。また、1・2年生は自分の今後を見据えながら、今後の学習の参考にしてください。
1月10日(火)に関東高等学校演劇研究大会に出場する演劇部の壮行会が実施されました。校長先生・生徒会長からのエールに続き、演劇部顧問の青山先生からの紹介、部長さんからの説明が行われました。本校の劇は1月21日(土)の上映になります。場所は美喜仁桐生文化会館です。みなさんぜひ応援してください。  
本日、2学期の終業式を行いました。校長先生から、2学期の行事の振り返りと生徒たちの頑張った様子、そして3学期に向けてのお話がありました。また、生徒指導部から、冬休みの注意事項についてのお話もありました。表彰された生徒がたくさんいたり、2年生沖縄修学旅行で本校生徒がほめられた話など、新田暁高生のよい話で締めくくられた2学期でした。1人1人の行動が学校全体をプラスにもマイナスにもします。せっかくならプラスにしましょう。冬休みも規則正しい生活をし、1月10日(水)にみな元気で登校してください。
12月16日(金)5・6校時に、群馬自動車大学校の先生方をお招きし、自動車工学の授業を選択している生徒を対象に名車の歴史や構造等についての授業が行われました。イタリアの高級名車であるフェラーリ3台を実際に見て説明を受けたりと、今後一生ないかもしれない、素晴らしい経験ができました。
12月16日(金)5・6校時に、太田こだわりそばの会の先生方をお招きし、食文化系列1年生30人の生徒を対象にそば打ちの授業が行われました。先生方に丁寧に教えていただきながら、生徒達は一生懸命そば打ちを行いました。先生方の3倍くらいの太さのおそばになりましたが、大変おいしくいただきました。
第54回FHJ-日清製粉グループ全国高校生料理コンクールにおいて、3年津久井咲来さん、小澤由佳さんが最優秀賞を受賞しました。料理名は「太田特産大和芋の焼きクリームピロシキ~世界平和を願って~」です。担当の金子先生と何度も試作を繰り返し作った料理が全国1位となりました。おめでとうございます。
朝のHRで、太田警察署の方より全校生徒に対し、交通安全指導が行われました。太田警察署管内の怪我のある事故の2割は自転車に関するものとのことです。「ヘルメットをかぶる」「自転車の交通ルールを守る」の2つを守ることを教えていただきました。生徒たちも皆、警察の方のお話を真剣に聞いていました。自分自身を守るために、交通ルールを厳守しましょう。
伊勢崎境総合文化センターを会場に開催された令和4年度群馬県高等学校総合文化祭演劇専門部大会県大会において、本校演劇部が優秀賞に輝きました。これにより、1月に開催される関東大会への出場が決定しました。作品名は「ラフ・ライフ」です。応援よろしくお願いします。
第33回 伊藤園新俳句大賞に応募したところ、本校の荻野聡美さんが佳作特別賞に入賞しました。「おーいお茶」を飲んで、その時、こころに浮かんだ背景を俳句にしたものです。自分の俳句の載ったお茶もいただきました。皆さんも読んで、この俳句の良さを感じてください。「滝の音眺めるたびに新しい」・・・
11月11日、新田陸上競技場及びその周辺を会場にマラソン大会が行われました。晴天に恵まれ、マラソン日和となりました。自己ベストを目指し、一生懸命走る生徒の姿が印象的でした。道路審判にお手伝いいただきましたPTA役員の皆さま、ありがとうございました。  
11月9日(水)避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は本当の火災を想定して、生徒たちにはいつ、どこから出火し、どこに避難するかは事前に知らせずに実施しました。本日の訓練を教訓に、適切な行動ができるように成長してほしいと思います。太田市西部消防署の皆さま、本日はありがとうございました。
11月25日・26日に「高校生ロボット相撲全国大会」に出場する科学部の生徒を応援するため壮行会を行いました。自立型とラジコン型の2種目で出場します。福島県郡山市にあるビッグパレットふくしまで行われます。全校生徒皆で応援していますので頑張ってください。
~栄光をこの日この時この場所で~をテーマに、10月27日(木)体育祭2022を開催しました。大会運営に多くの生徒が携わり、活躍する場面が見られました。また天候にも恵まれ、生徒たちの生き生きした表情を見る事が出来ました。今年はクラス旗も作成し、華やかな会場での開催となりました。  
10月18日(火)・21日(金)に、「フードデザイン」の授業で、フラワーデザインカレッジ高崎校の板橋校長先生をお招きし、フラワーアレンジメントを学びました。テーブルコーディネートのおけるフラワー装飾の授業に生徒たちは真剣に取り組んでいました。  
10月20日(木)2年生を対象に、『いろいろな気持ちと上手く付き合う工夫』をテーマに講演が行われました。自分や他者と付き合う上での適切な距離感を学んだり、自分の気持ちをワークシートに書き出したりしました。講演の最後にはグループワークを行い、アサーショントレーニングを行いました。自他ともに大切に出来る生徒たちに成長してくれるよう、期待しています。