本校の取組
今日の暁
人間関係作りエンカウンター
4月13日(木)5・6校時1年生を対象に、キャリア教育コーディネーターの真木寛さんを学校にお招きし、人間関係作りを目指した集団体験のご指導をいただきました。生徒たちは、バースディチェーン等の体験を通じて、コミュニケーションをとる方法を学んでいました。学校でも社会でも、よい人間関係をつくることは大切です。学んだ技術をまずは高校生活で生かしてほしいと思います。
令和5年度入学式
4月10日の午後、令和5年度入学式が盛大に行われました。担任の呼名に対し、大きな声で堂々と返事をしている新入生の姿にたのもしさを感じるとともに、今後の成長への期待が大きくなりました。新入生代表の生徒も立派でした。新しい仲間となった160名の皆さん、早く高校生活に慣れ、ルールを守りながら学校生活を楽しんで下さい。
壮行会・終業式・離退任式
3月23日(木)3学期終業式を行いました。ソフトボール部と軽音楽部の壮行会も行いました。今年は壮行会の回数が多く、生徒達の活躍が目立ったすばらしい1年でした。その後、離退任式を行いました。本校に長く勤務されていた先生方が多数離退任することになります、先生方の熱いお話を受け、生徒達は(職員も)皆、号泣していました。さらに、小瀧校長先生がご退職されるため、生徒皆で校長先生を表彰し、見送りました。転勤される先生方の気持ちはしっかり受け止めました。新しい学校での活躍をお祈りしています。
入学説明会
3月22日(水)、令和5年度入学者対象に入学説明会を行いました。天気もよく、桜の咲いた中での説明会でした。学校より入学に関する説明を行い、その後学校で必要な物品を購入してもらいました。職員全員で新入生の入学に向けて準備を進めていきますので、入学者の皆さん、楽しみにしていてください。
卒業式挙行
3月1日(水)よい天気の中、本校体育館にて卒業式が盛大に行われました。入場から退場まで、卒業生たちは緊張した面持ちで式典に臨んでいました。今年は2年生も参列し、卒業生の保護者や職員と一緒に3年生をお祝いでき、とても素晴らしい式典となりました。卒業生した皆さん、暁高校で学んだことを忘れずに、社会で活躍してください。
食文化系列生徒校外学習(2学年)
1月23日(月)朝から、食文化系列2年の生徒が、玉村町にある全国食肉学校でハムやソーセージの製造実習を行いました。大きな冷蔵庫の中で、枝肉の解体から加工まで行う作業に、生徒達は驚きながらも楽しんでいました。お土産もいただき、よい勉強の機会となりました。
教育長表敬訪問(大和芋の焼きクリームピロシキ)
2月2日(水)に群馬県庁を訪問し、平田郁美教育長に、FHJ全国高校生料理コンクールでの最優秀賞受賞を報告させていただきました。受賞者の津久井さん、小澤さん、金子先生、校長先生の4人で緊張しながらの報告でしたが、教育長よりお祝いの言葉をいただいたり、優しいお声がけをいただいたりすることができ、大変うれしい時間となりました。ありがとうございました。
社会人講師授業(情報ビジネス系列)
1月23日(月)に総合ビジネス系列3年生を対象に、「麺や藏人」の代表である内野公義さんをお招きし、「世界と目指す日本一のらーめんケータラー」について講演を行っていただきました。藏人さんには人を繋ぎ幸せを運ぶ黄金の塩らーめんについて熱く語っていただきました。生徒の感想から~ポスターや広告を出すことは自分の店が売れていないようなものだという意見は初めてきいたけれど、とても納得ができました~
社会人講師授業(食文化系列:和菓子)
1月20日(金)の5・6校時、食文化系列1年生の生徒を対象に、東日本製菓技術専門学校の先生をお招きし、和菓子の「ねりきり」の授業を行いました。生徒達は、普段見慣れない道具を使用しながらも、楽しみながら和菓子を形作っていました。先生方に丁寧に教えていただき、上手に作りあげることができました。
JAにったみどり様よりの表彰式
1月18日(水)JAにったみどりの大澤組合長様より、太田市の大和芋の周知に貢献したとして、津久井さんと小澤さん(大和芋のピロシキ考案者)が表彰されました。このピロシキは生地にも具にも大和芋を使用しています。地元の食材をPRできる活動を評価され、とてもうれしく思います。